おはようございます
【金融・為替】
週末のNY株式市場は意外にも堅調な「雇用統計」を受けて反発して引け、ダウ平均は4万2762ドル(+443)にナスダック指数も1万9529(+231)に、S&P500市場も6000(+61)に揃って大幅な反発となり、4月のトランプ関税ショック後の戻り高値を更新して引けています。上昇要因はこのところの景気指標が予想を下回る状況が続きネガティブな市場環境のなかで、本日の雇用統計は雇用者数が事前予想13.0万人に対して13.9万人に、失業率は予想通りの4.2%であるものの、平均賃金も予想を上回る内容となり過度な景気への悲観的見方が後退したこと、さらにトランプ大統領が次回の対中関税協議が来週9日(月)に決定したと発表したこともポジティブ要因となった模様です。一方で、雇用統計の内容から利下げの前倒し観測が後退していますが、市場のご都合主義は「良い材料」以外は聞く耳持たないいつもの反応ともいえるでしょうか。VIX(恐怖)指数も16.7ポイントまで下落し投資家心理は一時より安心感が戻りつつあるようです。
為替市場ではドル買い優勢の展開となり、ドル円は144円80銭付近で取引終了、ユーロも1.139ドルに反落し、ドル指数は前日の98.7から99.1ポイントに反発してます。4月下旬の一時140円割れから5円程度の円安水準となり、対ユーロでも165円前後の3か月で10円もの円安水準となっています。米10年債利回りは株高・債券安から前日の4.31%から4.53%に上昇しています。
余談ですはありますが、このところ石破首相や森山幹事長による「日本のギリシャ化」発言が物議を醸しているように、最近の日本国債の入札の不調や円売りにつながっているひとつの原因と思われます。日本は自国通貨建てで国債を発行できますが、ギリシャはユーロ建てに頼る状況、国債の保険利率は日本はG7 でドイツに次ぐ低い水準であることから世界でも屈指の信用度が高い国家です。GDP比の財政赤字は確かに大きいものの、これは日本の資産を省いたもので日本の財政事情はマスコミの報道ほど悪くはありません。財務省に洗脳された政府要人が「消費税の引き下げ阻止」の目的発言とは言え、自国を貶める発言が国家の信認まで危うくする事態で批判の対象となってもなんら不思議ない状況です。
【石油市況】
原油は64.58ドル(+1.21)に大幅に続伸して引け、雇用者数の増加により株式市場の堅調からリスクオン相場のながれが原油市況にも波及したものと思われます。また、中国の関税協議の動きから原油需要の拡大期待の動きもあるようです。
【貴金属市況】
今週は日替わりで上下動する金相場、アジア時間では反発に転じ10ドル前後上昇する場面が見られましたが、この日の値動きの分岐点は雇用統計で予想外の雇用の堅調を受けてドル高・長期金利高の向かい風に徐々に失速する反応、株高のリスクオンから債券相場と同様に安全資産の金は売り優勢の流れを受けて3346.6ドル(−28.5)に続落して引けています。リスク商品が幅広く買われ、商品でも原油や、他の貴金属である銀や白金も上昇し、安全資産である金に売り物が集まるのは無理からぬことでしょうか。週明けの円換算値は1万5530円前後になります。
良い週末をお過ごしください!
【金融・為替】
週末のNY株式市場は意外にも堅調な「雇用統計」を受けて反発して引け、ダウ平均は4万2762ドル(+443)にナスダック指数も1万9529(+231)に、S&P500市場も6000(+61)に揃って大幅な反発となり、4月のトランプ関税ショック後の戻り高値を更新して引けています。上昇要因はこのところの景気指標が予想を下回る状況が続きネガティブな市場環境のなかで、本日の雇用統計は雇用者数が事前予想13.0万人に対して13.9万人に、失業率は予想通りの4.2%であるものの、平均賃金も予想を上回る内容となり過度な景気への悲観的見方が後退したこと、さらにトランプ大統領が次回の対中関税協議が来週9日(月)に決定したと発表したこともポジティブ要因となった模様です。一方で、雇用統計の内容から利下げの前倒し観測が後退していますが、市場のご都合主義は「良い材料」以外は聞く耳持たないいつもの反応ともいえるでしょうか。VIX(恐怖)指数も16.7ポイントまで下落し投資家心理は一時より安心感が戻りつつあるようです。
為替市場ではドル買い優勢の展開となり、ドル円は144円80銭付近で取引終了、ユーロも1.139ドルに反落し、ドル指数は前日の98.7から99.1ポイントに反発してます。4月下旬の一時140円割れから5円程度の円安水準となり、対ユーロでも165円前後の3か月で10円もの円安水準となっています。米10年債利回りは株高・債券安から前日の4.31%から4.53%に上昇しています。
余談ですはありますが、このところ石破首相や森山幹事長による「日本のギリシャ化」発言が物議を醸しているように、最近の日本国債の入札の不調や円売りにつながっているひとつの原因と思われます。日本は自国通貨建てで国債を発行できますが、ギリシャはユーロ建てに頼る状況、国債の保険利率は日本はG7 でドイツに次ぐ低い水準であることから世界でも屈指の信用度が高い国家です。GDP比の財政赤字は確かに大きいものの、これは日本の資産を省いたもので日本の財政事情はマスコミの報道ほど悪くはありません。財務省に洗脳された政府要人が「消費税の引き下げ阻止」の目的発言とは言え、自国を貶める発言が国家の信認まで危うくする事態で批判の対象となってもなんら不思議ない状況です。
【石油市況】
原油は64.58ドル(+1.21)に大幅に続伸して引け、雇用者数の増加により株式市場の堅調からリスクオン相場のながれが原油市況にも波及したものと思われます。また、中国の関税協議の動きから原油需要の拡大期待の動きもあるようです。
【貴金属市況】
今週は日替わりで上下動する金相場、アジア時間では反発に転じ10ドル前後上昇する場面が見られましたが、この日の値動きの分岐点は雇用統計で予想外の雇用の堅調を受けてドル高・長期金利高の向かい風に徐々に失速する反応、株高のリスクオンから債券相場と同様に安全資産の金は売り優勢の流れを受けて3346.6ドル(−28.5)に続落して引けています。リスク商品が幅広く買われ、商品でも原油や、他の貴金属である銀や白金も上昇し、安全資産である金に売り物が集まるのは無理からぬことでしょうか。週明けの円換算値は1万5530円前後になります。
良い週末をお過ごしください!