おはようございます
【金融・為替】
週末のNY株式市場は揃って反発に転じて引け、ダウ平均は4万3487ドル(+334)に、ナスダック指数は1万9630(+291)に、S&P%500市場も5996(+59)に反発しています。先行きの金融政策の見通しに乱高下を繰り返す不安定な値動きながら、12月末の終値をしっかり上回って推移しています。先週は雇用統計に雇用の好調を確認し、今週はCPIやPPIによりインフレの鈍化傾向を確認し、米国経済のソフトランディング期待が広がったことや、FRBウォラー理事の利下げに対するハト派の発言や、大手金融機関の好決算も上昇に寄与している模様です。週明けは「キング牧師の誕生日」の休日から3連休の関係から取引は短縮となりますが、金融市場は機能することになります。
為替市場ではドル円は東京時間午前に一時155円割れまで円高が進行、その後はドルはジワリと反発に転じ156円30銭の水準で今週の取引を終了しました。米国の景気指標で雇用やインフレが利下げを支持する内容となり、FRB幹部の一部も利下げに積極的な発言をしたことから3月利下げ期待が再び広がったことや、週前半の日銀幹部による来週24日の日銀会合で利下げ議論の発言から今週は円を買い進める動きが強まったようです。利上げ確率は一部に8割を超える見通しですが、昨秋の利上げでは株価急落や円高の反応が見られ日本の金融市場は揺れ動きました。トランプ氏の就任演説や政策への日本への影響、さらに賃上げの動きを参考すると見られますが、拙速な利上げが立ち直りつつある日本経済への打撃となることは避けてもらいたいものです。
ユーロは1.027ドルに反落し、ドル指数は前日の108.9から109.4ポイントに反発して引け、米10年債利回りは同4.61%から4.62%と小幅ながら上昇しています。FOMCは再来週の29日(水)ですが、来週からは要人発言はブラックアウトで控えられることになります。
【石油市況】
原油は77.39ドル(−0.46)に続落して引け、来週の2月限納会を控えて益出しの売り物に押された模様です。引き続き米国の寒波、ロシアやイランへの経済制裁による原油供給の不透明感、ガザ停戦もイスラエルの攻撃が継続していること、そして、トランプ大統領誕生による今後の経済政策等が原油の下支え要因と見られます。
【貴金属市況】
今週は週明けに先週の上昇分を一気に吐き出す動きが見られたものの、景気指標が米利下げをサポートすることことを背景に堅調に推移し、NY金先物市場にも久しぶりにまとまった資金流入が見られ相場を押し上げる展開となりました。長期金利の一時5%台乗せの可能性が見られましたが、むしろ目先はピークアウトの反応を示したことも押し上げ要因と見られています。週末は再びドルが買い戻され金利も上昇に転じ益出しの売り物から軟化し2748.7ドル(−2.2)と4日ぶりに小反落して引けています。週明けの円換算値は13640円前後になります。
良い週末をお過ごしください!
【金融・為替】
週末のNY株式市場は揃って反発に転じて引け、ダウ平均は4万3487ドル(+334)に、ナスダック指数は1万9630(+291)に、S&P%500市場も5996(+59)に反発しています。先行きの金融政策の見通しに乱高下を繰り返す不安定な値動きながら、12月末の終値をしっかり上回って推移しています。先週は雇用統計に雇用の好調を確認し、今週はCPIやPPIによりインフレの鈍化傾向を確認し、米国経済のソフトランディング期待が広がったことや、FRBウォラー理事の利下げに対するハト派の発言や、大手金融機関の好決算も上昇に寄与している模様です。週明けは「キング牧師の誕生日」の休日から3連休の関係から取引は短縮となりますが、金融市場は機能することになります。
為替市場ではドル円は東京時間午前に一時155円割れまで円高が進行、その後はドルはジワリと反発に転じ156円30銭の水準で今週の取引を終了しました。米国の景気指標で雇用やインフレが利下げを支持する内容となり、FRB幹部の一部も利下げに積極的な発言をしたことから3月利下げ期待が再び広がったことや、週前半の日銀幹部による来週24日の日銀会合で利下げ議論の発言から今週は円を買い進める動きが強まったようです。利上げ確率は一部に8割を超える見通しですが、昨秋の利上げでは株価急落や円高の反応が見られ日本の金融市場は揺れ動きました。トランプ氏の就任演説や政策への日本への影響、さらに賃上げの動きを参考すると見られますが、拙速な利上げが立ち直りつつある日本経済への打撃となることは避けてもらいたいものです。
ユーロは1.027ドルに反落し、ドル指数は前日の108.9から109.4ポイントに反発して引け、米10年債利回りは同4.61%から4.62%と小幅ながら上昇しています。FOMCは再来週の29日(水)ですが、来週からは要人発言はブラックアウトで控えられることになります。
【石油市況】
原油は77.39ドル(−0.46)に続落して引け、来週の2月限納会を控えて益出しの売り物に押された模様です。引き続き米国の寒波、ロシアやイランへの経済制裁による原油供給の不透明感、ガザ停戦もイスラエルの攻撃が継続していること、そして、トランプ大統領誕生による今後の経済政策等が原油の下支え要因と見られます。
【貴金属市況】
今週は週明けに先週の上昇分を一気に吐き出す動きが見られたものの、景気指標が米利下げをサポートすることことを背景に堅調に推移し、NY金先物市場にも久しぶりにまとまった資金流入が見られ相場を押し上げる展開となりました。長期金利の一時5%台乗せの可能性が見られましたが、むしろ目先はピークアウトの反応を示したことも押し上げ要因と見られています。週末は再びドルが買い戻され金利も上昇に転じ益出しの売り物から軟化し2748.7ドル(−2.2)と4日ぶりに小反落して引けています。週明けの円換算値は13640円前後になります。
良い週末をお過ごしください!